お預かり時の写真
完成写真
カギは一番上の引き出しの中に入れておきます。
キャスターはこのような感じで取り付けてあります。
このキャスターはストッパーもついています。
このように手で下に押すとロックがかかります。
最初の内は、このロックが少し硬いように感じますが使用しているうちに、使いやすくなります。
茶箪笥の正面には、黒柿と呼ばれる独特な木目が使用されていましたので、この独特な木目を活かすように仕上げました。
横側は、このような仕上げになっています。
引き出しの出し入れが堅かった所もスムースになるようしました。
裏板は傷んでいたので、新しく作り直しました。
新しく貼り直したので背板も綺麗になりました。
作業風景
桐箪笥
金具を取りはずしました。
桐箪笥を洗い乾かしている所です。
台輪の両脇の板が虫にやられていたので、板ごと交換します。
修理と削りが終わったので養生をして塗装の準備をしているところです。
本体中は塗らないので養生をして塗装がつかないようにしておきます。
着色をしている所です。
着色が終わりました。
上塗りをを吹いて磨いてを数回繰り返します。
金具を取り付けてた所です。
台輪にキャスターを取り付けてリメイクの完成です。
茶箪笥
茶箪笥の中、側、ともに塗装がかなり痛んでいたので、すべて剥がしていきます。
上段は塗装を落としずらいので背板は外しました。
背板も傷んでいたので交換することにしました。
隅は落としずらいので手作業で落としていきます。
本体は大体古い塗膜を剥がし終わりました。
古い塗装を剥いだ所に新たに色を塗った所。
オイルを塗っている所です。発色が良くなりますね。
表面保護の上塗りをスプレーガンで吹き付けしている所です。
表面の汚れが落ち、色の発色がよくなり綺麗になりました。
ガラスもかなりの汚れが付着していましたので、汚れ落としを吹き付けている所です。
汚れもちょっとやそっとじゃ落ちないので、しばらく付け置きします。
その後綺麗に拭き取りします。
表と裏、両方同じ工程をやります。
取り外した中板や金具などを取り付けていきます。
綺麗にしたガラスを枠に取付けて、戸引手の金具などを取り付けました。
扉や引き出しの取っ手金具なども取り付けました。
茶箪笥の塗り直し・再生が終わりました。
お仕事のご依頼や、ご相談などは下記リンクからお気軽にどうぞ
桐箪笥の修理やリメイク・古い家具の修理やリメイク、塗り直し