修理状況

お預かり時の写真

金具外し

箪笥を温めて、虫を追い出す

虫食いの穴に直接虫駆除スプレーを吹きかけます

煙でいぶして殺虫

たんすを洗います

小物桐たんす修理

桐たんす二段の修理

桐たんす三段の修理

削り完了

トノコ仕上げ

ロウ引き

金具の磨きと塗装

金具の取り付け

金具のご相談

完成写真

 

小物桐たんす お預かり写真

古い桐たんす古い小物整理たんす古い小物桐たんす

桐たんす2段 お預かり写真

 

預かり時の桐たんす 古い桐たんす

桐たんす3段 お預かり写真

預かり時の桐たんす 古い桐たんす
扉の中 たんすの中

金具外し 桐箪笥小物の金具外し風景

金具外し 金具外し
金具外し 金具外し

小物桐たんす 桐箪笥小物の金具が外し終わりました。

桐箪笥2段の金具外し風景

金具外し 金具外し
金具外し  
金具外し 金具外し

桐箪笥2段の金具が外し終わりました。

桐箪笥3段金具外し風景

金具外し 金具外し
桐箪笥のシール 引き出しのシール
古い箪笥金具外し後 たんす金具外し後

桐箪笥3段の金具が外し終わりました。

箪笥を温めて、虫を追い出す

ストーブ温め たんす温め

虫もある一定以上の温度になると我慢が出来すに気温の低い場所を求めて穴から出てきます。

タンス温め たんす温め

虫食いの穴に直接虫駆除スプレーを吹きかけます。

キクイムシコロリ

ノズルの先端が細いので虫食いの穴に入れ噴射します。

キクイムシ穴 キクイムシ殺虫

殺虫スプレー

噴射した後です。

これと同じように、穴という穴、隙間という隙間すべてに噴射します。

殺虫スプレー 殺虫スプレー
殺虫スプレー 殺虫スプレー
殺虫スプレー 殺虫スプレー
殺虫スプレー 防虫
桐たんすキクイムシ 防虫剤

桐箪笥に巣くう虫は「キクイムシ」と呼ばれる虫で、もし穴の中に虫がいる場合はすぐに出てくるか、1日ほどで死骸となって出ることが多い気がします。

煙でいぶして殺虫

たんすをいぶす タンスをいぶす
たんすをバルサン たんすのいぶし

普段は箪笥を温める小さな部屋で煙をたいて虫をいぶして殺虫します。 箪笥を煙でいぶす

計3つを同時に焚いてます。

いぶし小屋 小屋

いぶしたら、部屋の入口をベニヤ板を釘を打ち付け密室にします。 これで1日放置します。

たんすを洗います

たんす洗い 箪笥洗い
箪笥を洗う 引き出しを洗う

煙を炊いた後なので念入りに洗います。

小引き出し洗い 大引き出し洗い
引き出し洗い 台輪洗い
天板洗い 箪笥本体洗う
たんす本体洗い 戸引き戸洗う
扉洗う 扉洗い
引き戸洗い 引き戸洗い

たんすが洗い終わったら乾かします。

たんす乾かす たんすを干す

たんすを天日干し

天日干しでよく乾かします。

たんす乾く過程

陽気も良く、程よい風が吹いていたので乾くのも早いです。

小物桐たんす修理

引き出しの割れは、昔は板と板を糊でつけていたので、その糊にそって虫に食われた形跡がありました。 まだ割れてはいないが直線状にポチポチ穴が開いてる箇所は中が食われているので、そういった場所も直していきます。

埋め木作業

小物桐たんす この箪笥の引き出しの割れを埋め木して直していきます。

引き出し割れ 埋め木
埋め木 埋め木
埋め木 埋め木
埋め木 埋め木
埋め木 埋め木

シールは残してます。 このシールも歴史を感じて味わい深いです。

戸引き戸の割れ修理

戸引き戸虫食い 戸引き戸虫食い
戸引き戸虫食い 埋め木
戸引き戸埋め木 戸引き戸埋め木

底板の修理

底板虫食い 底板虫食い
底板修理 底板修理

底板修理

穴が開いている箇所を幅を広く取ろうと思ったのですが、結構キワまで割れや虫食い後がありましたので、

裏板を取り替えることにしました。

タンス修理

タンス修理

たんすの裏の板を外しました。

たんすの底と裏板は新品の板に取り替えたいと思います。

裏板は使えそうな所は使おうと思ったのですが、割れと虫食い後を少し余裕をもって切ると残りわずかとなりますので交換することにしました。

タンス修理

裏板の虫食い後、この小物タンスが一番虫の被害が大きいような気がします。

なので、裏板は痕跡の後が多数あるので取り替えることにしました。

たんすの棚

裏板を外したので、棚の修理がしやすくなりました。

タンス修理

タンス修理

タンス修理

この棚も虫食いの後が多数ありましたので、痕跡がある箇所を取り除きます。

タンス修理

虫食いの形跡があった場所を7mm幅で溝状に堀り、埋め木します。

タンス修理

乾いたら、裏からも埋め木します。

タンス本体の修理をしていきます。

 

タンス修理 タンス修理
タンス修理 IMG_5749
タンス修理 タンス修理
タンス修理 タンス修理
タンス修理 タンス修理

タンス修理

裏板を外したので、引き出しの棚板と本体側が膨らんでいる感じだったので、のりを入れてハタガネで絞めてます。

しっかりと乾いたようなので底板を取り付ける前に手が届きやすいうちに中をペーパーで綺麗にします。

ペーパーがけ

裏板や底板を取り付けると手が入りずらくなりますので、今のうちに綺麗にします。

ペーパー後

綺麗になりました。

それでは底板を取り付けたいと思います。

底板取り付け

おうとつの現物に合わせて加工します。

この技法を組手といいます。

釘やビスのない時代に強度を高めるために考えられました。

同じ釘を使うにしても、組手にしてから釘を打てばさらに強化されます。

底板取り付け

ピッタリはまりました。

底板取り付け

両サイド同じように加工して仮合わせします。

底板取り付け

ノリを入れます。

底板取り付け

横に逃げないようにハタガネを締めて打木をうちます。

底板取り付け

中にはみ出たノリをふき取ります。

引き出し合わせ

引き出しがスムースに入るか確認します。

綺麗に納まります。

裏板取り替え 裏板取り替え

外した裏板を新しい桐で貼り直しました。

半棚取り付け

裏板を取り付けたので、外した半棚も取り付けます。

幕板の取り付け

外した幕板を新しい桐材で取り付けます。

幕板の取り付け

長手(長方形の寸法の長い方)を先に取り付けます。

圧着させ、ノリが乾きましたら短手(箪笥横側)の幕板を取り付けます。

幕板取り付け 幕板取り付け

短手の幕板を取り付けました。

箪笥の削り ホタテ削り

埋め木をした所から削って平らにします。

小物本体 小物側面
小物背中 小物引き戸の中

桐たんす二段の修理

桐タンス二段

引き出しガタつき

引き出しの手前が、少し開いてしまっているので、のりを入れて打木で止めます。

タンス修理

のりを入れます。

うつぎ穴

うつぎを入れる穴を開けます。

引き出し修理

のりを入れます。

引き出しに打木

打木をいれます。

引き出しに打木

 叩いて入れます。

打木を切る

ノコで落とします。

タンス修理

叩いて圧着された状態で、のりが乾けばしっかりと止まります。

タンス修理

引き出しの裏も、弱い所に打木を打ちました。

タンス修理

これを、引き出しすべてにおこなっていきます。

タンス修理

台輪の背中も、痕跡が少しありました。

タンス修理

台輪修理

痕跡があった幅で埋め木をしました。

ここからは桐たんす二段の背中の修理をします。

桐たんすの背板

一見なんともなさそうですが

 

桐たんすの背板の割れ

こんな感じで三か所ぐらい割れています。

桐たんすの背板修理 桐たんすの背板修理
桐たんすの背板修理 桐たんすの背板修理

桐たんすの背板修理

力が横に逃げないようにハタガネでしっかり圧着します。

たんすの角が少し気になったので修理します。↓

桐たんすの背板修理 桐たんすの背板修理

角がボソボソして角が立ってないので修理します。

桐たんすの背板修理 桐たんすの背板修理

このように埋め木をして角を立たせます。

タンスの打木が弱くなって剥がれてきているところを直します。

本体修理

のりと木の釘が弱くなってしまったことで隙間ができています。

桐たんすの背板修理

のりを入れます。

本体修理

後ろから打木を打って圧着させます。

本体修理

隙間に入れていた糊がニュ~っと出てきたのが圧着された証拠です。

本体修理

のりをふき取りました。

乾けばしっかりくっつきます。

以上のような修理を上段と下段に施します。

 

桐たんすの背板修理

桐たんす二段の背中の修理が終わりました。

たんす三段の修理

古い桐たんす

虫食いに沿って割れた箇所などを修理していきたいと思います。

引き出し虫食い 引き出し虫食い

引き出し虫食い修理

このように、まずは引き出しすべてを修理していきます。

引き出し虫食い修理

 

 

虫食い

虫食い

大きな引き出しも割れに沿って虫に食われている箇所がいくつかありましたので、それらを直していきます。

虫食い 虫食い修理
虫食い修理 虫食い修理

角棒状の桐材の幅で割れて虫に食われている箇所を埋め木します。

引き出しの埋め木が終わったので箪笥本体の修理をします。

幕板の取り付け

赤矢印に沿って割れていました。

背板の割れ

以前修理した後の脇から割れてます。

背板の割れ修理

曲がって割れていたので、幅を広くとって埋め木します。

背板の割れ修理

綺麗に埋め木出来ました。

箪笥角欠け 

赤丸の部分の角がつぶれているので修理します。

背板割れ修理

ハタガネで圧着させます。

箪笥割れ

割れに沿って虫に食われています。

箪笥割れ修理

ここも埋め木修理します。

割れ修理

ハタガネで圧着させます。

 

割れ修理風景

大筋の埋め木作業が終わりました。

後は箪笥の底部分の虫穴などの細かい修理をしていきます。

虫食い

箪笥の底板の虫食いの穴を修理します。

虫食い修理

虫食い穴修理

幅の広い穴ですので、8角形で埋め木します。

穴を埋め木

ノリを入れて叩いていれます。

穴修理

余分なノリをふき取って乾いたら削ります。

 

箪笥本体の虫食い

赤丸のあたりに虫食いの穴が多数あり。

箪笥虫食い穴

中も食われているであろうと思いますので修理します。

ネリツケ修理

5mmほど表面を取り、そこに新しい桐材をつけます。

ネリツケ修理

5mm欠き取ったので段差になってるのがわかると思います。

箪笥の隙間修理

直す際に引き出しの隙間をなくします。

本体修理

このような修理をしました。

 桐たんす本体削り

本体の削りが終わりました。

本体削り

箪笥側面になります。

桐たんす木肌

削ることによって綺麗な木肌が出てきました。

削り仕上げ

削り完了

削り完了

桐たんす三棹の削りが終わりました。

これからトノコ仕上げにしていきます。

トノコ仕上げ

うづくり

木目を浮き上がらせるために「浮造り(うづくり)」という加工をほどこします。

うづくりなし

こちらは何もしてない状態です。

うづくりあと

写真ではわかりずらいですが、木目に沿って表面がデコボコします。

これによってトノコを塗った時に木目が浮き立ちます。

トノコ

こちらが「砥の粉」で、これをヤシャと言われる液体で溶かします。

砥の粉

こちらが調合したトノコになります。

よく、ヤシャ砥の粉仕上げとか言われていたりします。

箪笥温め

トノコを塗る前に箪笥を温めます。

その方がトノコを吸収しやすくトノコが落ちずらくなります。

トノコが乾くところ

トノコを塗ったら乾かします。

トノコ仕上げ

綺麗な木目が浮き立ってきました。

トノコ塗り作業

トノコを刷毛で塗っている所です。

同じトノコで塗っても、塗る人が変われば仕上がりは違ってきます。

経験と感覚が大事な作業です。

トノコが乾く所

小物桐箪笥を塗って乾かしている所です。

トノコが乾く所

桐たんす三棹が塗り終わりました。

ロウ引き

トノコの色を塗ったら、木目をより際立たせるのと光沢を出す為にカルナバ蝋を表面に塗っていきます。

カルナバ蝋

ロウを塗っている所です。

ロウの光沢

光に当てると木目の高い所にロウが塗られているのがよくわかります。

ロウ塗り後

ロウを塗った後の仕上がりです。

ロウ引き

大きい引き出しにロウを塗っている所です。

カルナバ蝋

木目が際立ちながら光沢が出ています。

ロウ引き ロウ引き
ロウ引き ロウ引き
ロウ引き ロウ引き
ロウ引き ロウ引き
ロウ引き ロウ引き

三棹のロウ塗りが終わりました。

金具の磨きと塗装

棒通し

箪笥側面の金具の塗装がくすんでいるように見えたので再塗装いたします。

金具の叩き

釘で押されてしまった箇所を裏から叩きます。

その他歪みなども叩いてある程度矯正します。

金具叩き

金具が直角になるように叩いています。

金具の磨き

古い塗装を剥がします。

金具磨き

磨いていると、だんだんと剥がれてきます。

金具磨き

磨き終わりました。

焼き付け

バーナーで焼き付け塗装のくいつきを良くします。

金具塗装

横金具を、つやなし黒で仕上げました。

金具の取り付け 

金具の取り付け

箪笥側面の金具をつけていきます。

ツメと言われるものを中に入れて金具を取り付けます。

金具の取り付け

こんな感じになります。

金具の取り付け 

釘を打っていきます。

横金具

取り付けが終わって重ねると、こんな感じになります。

箪笥の横金具 箪笥の横金具

横金具が取り付け終わりました。

錠前の取り付け

引き出しの鍵穴部分を取り付けます。

錠前の取り付け

取り付けるとこんな感じです。

桐たんす金具付け

鍵の部分が終わりました。

正面金具 正面金具
正面金具 正面金具
正面金具 正面金具
正面金具 正面金具

引き出しの取っ手などを取り付けました。

金具のご相談

扉の蝶番

元の金具を上写真の新しい蝶番に変えてもよろしいでしょうか?

とりつけるにあたり不都合があります。

新しい蝶番は形、色はまったく同じ規格なのですが、柄が入ります。

桐箪笥の蝶番 

上の写真赤丸の金具のことです。

 完成写真

三段の桐箪笥

修理後の桐たんす

修理後の桐たんす

修理後の桐たんす

修理後の桐たんす 

修理後の桐たんす

修理後の桐たんす

修理後の桐たんす

二段の桐たんす

修理後の桐たんす

修理後の桐たんす

修理後の桐たんす

修理後の桐たんす

修理後の桐たんす

修理後の桐たんす

小物桐たんす

修理後の桐たんす

修理後の桐たんす

スライドする扉(引き戸)の鍵

修理後の桐たんす

指でつまんで押し込むと引き戸が開かなくなります。

修理後の桐たんす

押し込むとこんな感じです。

引き戸にロックがかかります。

古い金具ですので、下の鍵はかかりません。

修理後の桐たんす

修理後の桐たんす

 

 

桐たんすの修理やリメイク、古い家具の塗り直し

お問い合わせ