お預かり時のお写真

古い桐たんす

箪笥の形は「下二中洋二ツ割り帽子入れ付き」

下に引き出しが2枚、真ん中に扉、小抽斗が2枚で帽子入れが付いているといった箪笥になります。

 

引き出しだけの桐箪笥は下記リンクページにて

整理箪笥

修理内容

 

仕上げ:時代仕上げ

金具:長座丸環(ながざまるかん)一式

カギかからなくて良い

割れ、欠け、虫食い、などを良く直す。

修理

金具外し

爪足

 

昔の金具は、写真のように爪(つめ)と呼ばれる鋭い足

現在はネジ止めが一般ですが、昔の金具はこれが一般的でした。

中板を洗う

箪笥を洗っています。

箪笥の洗い

よく乾かします。

木釘

隙間の空いている箇所にボンドを入れ木釘を打っていきます。

ボンドの効果は、ちゃんと圧着をすることで何十年でも持続します。

ただ、50年60年ぐらいは持つと思います。

背板の割れ

背板の割れを修理していきます。

背板の割れ修理

板が浮いている所にはボンドを入れ、木釘を打ちます。

ネズミにかじられた

この角は、ネズミにかじられたのかな?といって感じです。

背板の修理

ネズミのかじられた後も埋め木で直します。

埋め木

ネズミにかじられたと思われる部分の下側を直します。

埋め木

ノミで整えます。

埋め木

埋め木して圧着していきます。

虫食い修理

ポツポツと虫に食われてしまっていますので、幅を広く埋め木で直していきます。

引き出し修理

引き出し修理

当て木をして圧着します。

 

箪笥削り 箪笥削り

箪笥の歪みを取りながらざっくりと平面を出すように削りました。

箪笥を焼いて、焼いた炭を落とします。

たんすの焼き

箪笥の表面を焼きました。

炭落とし

上写真のように、炭を落とすと木目が際立ってきます。

炭落とし

表面の炭を落とし終わりました。

炭落とし

炭落とし

炭を落として、木目が際立ちました。

時代仕上げ、トノコ塗り

時代塗り

時代塗り

時代仕上げのトノコ塗りが終わりました。

上写真は、乾いている途中で、乾くと白くなっていきます。

白っぼいところが乾いてきたところになります。

時代塗り

乾く前はこんな感じです。だんだん白くなります。

木目出し

時代仕上げ

木目出し

木目出しが終わりました。

この後は金具をつけていきます。

時代仕上げ完成写真

桐箪笥再仕上げ

桐箪笥再仕上げ

桐箪笥再仕上げ

桐箪笥再仕上げ

桐箪笥再仕上げ

桐箪笥再仕上げ

 

 

お仕事のご依頼や、ご相談などは下記リンクからお気軽にどうぞ

桐箪笥の修理やリメイク・古い家具の修理やリメイク、塗り直し

清水桐工房

お問い合わせ