湿気の多い場所に長期で保管していると・・・
ジメジメしている場所などに長く保管していると桐タンスだってカビが生えます。
こうなってしまうと、なんだか触るのもいやですよね。
カビ独特の臭いもします。
カビは臭いの原因にもなります。
桐たんすは、水分の吸収率がいいのですが、乾くのもとても早いのです。
ですが、梅雨時などのようにずっと雨ばかり続いていると水分を吸収しっぱなしになり、常にジトジト、ジメジメしています。
そういう環境がカビが繁殖する元です。
お家の中に置いてあれば、カビが生えることはめったにないのですが、風通しの悪い物置や蔵などに保管しておくとカビが生えていたりします。
カビが生えたらどうすればいいの?
上の写真のように扉の後ろ側がカビだらけに・・・
こうなってしまうと一般の人では直すことは残念ながら無理です。
市販のカビ取りなどを吹き付けると、タンスに塗られているトノコや夜叉などとカビ取り剤などが混ざり合ってしまい、とんでもなく汚くなってしまったりします。
水に濡らした雑巾で拭いても、色が混ざり合い汚くなってしまいます。特に水拭きなどで湿気を吸わせるとカビの繁殖を手伝うだけになってしまう可能性も?
できれば一度、削り直しをお勧めします。
カビの根は深いのですが、一度殺菌してから削り直しますと、ウソのように綺麗にカビがなくなります。
私の知る限りでは、削りなおす前にアルコールで消毒などをしていた職人さんも昔いました。
削り直して、新しく色をつけますと新品のように生まれかわります。
放って置くとカビはどんどん繁殖してしまいます。
上の写真も扉の中の引き出しにも繁殖してしまっています。
こんな感じにカビが生えてしまっていても、殺菌して削り直して色を付け綺麗に仕上げれば、また大事なものを収納できるようになります。
- 投稿タグ
- 症状