修理前 | リメイク後 |
桐箪笥お預かり時の写真
修理内容
着色オイルステイン:ワイン
ウレタン仕上げ
小扉の中の小引き出しの金具が無くなっているので、似たようなものをつける。
金具磨いて黒。
虫食い割れ良く直す。
金具外し時写真
外した金具の裏を叩いていきます。釘で押されてしまっているので裏から叩きます。
新品のようにまっすぐと言う訳にはいきませんが、ここである程度曲がりやヨレなども矯正できます。
錆で所どころボロボロになってます。破損がひどいものだけ問題がなければ新しいものをおつけします。
金具の磨き塗装時の写真
金具を外したままの状態の金具になります。
磨いて錆を落とした状態の金具です。
塗装を定着させるためにバーナーで炙っています。焼き付け塗装になります。
黒で塗装し直した写真になります。
箪笥修理時の写真
大雑把に修理すべき所にチョークでしるしをしておきます。
虫食いのひどい箇所や割れている所を取り除き新しい桐材を入れて修理しているところです。
箪笥の底板の穴。
箪笥の底板の虫食いと穴を修理するのに、四方を囲む板が邪魔なので取り外して修理します。
この外した板自身も接着面が虫に食われていたので新しい桐材で取り替えることにしました。
昔は、ボンドの代わりに、ご飯をすりつぶしたノリが使われていたので、その部分にそって虫に食われてます。
ハタガネを使ってしっかりと圧着している所です。
穴は開いていなかったのですが、もう一つの底も虫食いのひどい箇所を同じように直しました。
はずした板は虫食いで使用困難でしたので、新しい板を取り付けています。
金具を外した小扉ですが、金具でどうにかつながっていたようで、金具を外したらバラバラになってます。
上の写真のように、中はこのように虫に食われてグズグズになってしまっていました。
小扉を新しく制作している所です。
金具の付く箇所に彫り込みも入れて出来上がりました。
金具がしっかりとハマるのを確認。
修理の終わった箪笥を荒削りした所の写真です。
上記の小さい引き出しの半分から上の部分もお作りしました。
塗装前の準備の写真
今回は、着色ウレタン塗装なので、色がついて欲しくない場所を養生していきます。
試し塗り
着色ステインのワインで承りました。
着色
着色、オイルステイン:ワイン
着色していきます。
鮮やかでとても綺麗な色です。
これをウエス拭き取っていきます。
ウエス拭き取っているところです。
拭き取ると、落ち着きのある色になりました。
箪笥の天井部分を着色していきます。
刷毛でまんべんなく塗ります。
ウエスで拭き取ります。
拭き取り終わった後です。
これを他の箇所も繰り返していきます。
着色を終えた状態です。
このような感じになりました。
着色をよく乾燥させるため、1日放置します。
この後ウレタンで仕上げていくのですが、ウレタンは透明な保護膜を作ります。
若干、この色が水で濡れたような仕上がり、少し濃くなるような感じになります。
ウレタン塗装
ウレタン工程
1、シーラー(下塗り)
木の導管を塞ぎ仕上げのウレタンのノリをよくします。
2、サンディング(中塗り)
透明な膜に厚みをだします。
3、仕上げ
仕上げようのウレタンを拭きます。
ウレタンは2液混合を調合して作ります。
シーラー(下塗り)ウレタンをスプレーガンで吹き付けているところです。
吹きつけ終わった写真です。
上の写真は拭く前です。
拭いたばかりは少し濡れたような感じになりますが、乾くと落ち着きます。
濡れたような箇所がまだ乾いていない所です。
下塗りが乾いたら400番のペーパーで表面をならします。
1度目なのでウレタンを木が吸って毛羽立ってます。手で触るとザラザラします。
白っぽくなっていますが、ウレタンを削っているだけで着色を落とすことはありません。
ウレタンを拭いたところすべて研磨します。
研磨して出た白い粉をエアーで飛ばして、ウエスで拭き取り、次の吹きつけの準備をします。
この後、中塗りをするのですが、やることは同じで、吹き付けて研磨を繰り返します。
仕上げ拭きをしています。
仕上げなので、タップリとウレタンをのせます。
拭き終わったら、ウレタンを硬化させるために1日おきます。
1日たち、ウレタンが乾いたので養生を剥がします。
ウレタン仕上げが終わりました。
金具の取り付け
引き出しの金具の取り付けが終わりました。
紛失してしまった箇所、黄色矢印の金具は、このようなものを取り付けさせて頂きました。
引き出しとまったく同じものではありませんが、しっくりいってると感じます。
箪笥の重ね部分の金具は、そのまま付けると金具分浮いてしまうので、金具の厚み分削ります。
これで、金具をつけても平らになります。
金具が出っ張らなくなりました。
小扉に金具をつけていきます。
金具を外した時に金具の向きつける順番を覚えていないと、どうつけていいかわからなくなるので、こういった金具は写真を撮っておきます。
扉を本体に取り付けます。
取付終わりました。
扉がスムーズに開くか確認します。
引き出しの受けの金具を取り付けます。
これを付けないと、引き出しを入れると金具で本体を痛めます。
金具の厚み分削ります。
でないと、引き出しを入れた時にあたってしまうので。
これで、引き出しを入れても金具に当たらなくなりました。
蝋塗り(ロウ)
箪笥の中や引き出しの中のpホコリをエアーで吹いた後、イボタ蝋で引き出しの接地する箇所を塗っていきます。
そうすることで引き出しの出し入れがスムースになります。
【イボタ蝋とは】 「いぼた」の木(モクセイ科)に寄生するイボタカイガラムシが分泌する蝋を精製したものです。 高級なロウソクの原料のほか、桐タンス・桐箱など桐材の艶出しや、ふすま・障子など建具敷居のすべり剤として用いられます。 |
引き出しの底面や横面も塗っていきます。
完成写真
納品時に仕上がりをとても喜んで頂きました。
お役に立てたのなら幸いです。
ありがとうございました。
修理などのご相談は下記リンクから