お預かり時の写真

茶箪笥

茶箪笥

修理内容

引き戸の板が反っているのを直し、スムースに動くようにする。

修理風景

手押しカンナで基準

反ってしまった枠の部材を作ります。

枠は、タモ材を使用して作ります。

タモの荒材を手押しカンナと呼ばれる機械で削ります。

平に削った面が基準面となります。

厚みを揃える

手押しカンナ盤で平面を出したら、それを基準に厚みを決めます。

引き戸修理

反ってしまっていた枠をある程度切断します。

引き戸修理

残った枠を鑿などで取っていきます。

引き戸修理

製材したタモで枠を製作します。

かんざし

ボンドで固めた枠の角に補強材を入れるための溝を作ります。

かんざし

上の写真のように台に枠をのせて前に押し出すと溝が出来ます。

このような台、安全に簡単に加工できるようなものを治具(じぐ)なんて言ったりします。

かんざし溝

このような溝が出来ました。

かんざし

その溝に、ボンドを入れ溝幅ぴったりの板を差し込みます。

これを「かんざし」なんて言ったりします。

かんざし

四隅の角に「かんざし」を入れてることで強度が出ます。

引き戸製作

枠にボンドを塗り、引き戸の板を取り付けます。

 

引き戸修理

正面に傷などがつかないよう当木(あてぎ)をしてクランプで圧着します。

溝の深さ

引き戸をどのくらい欠き取るのかを、レールの溝の深さを測ります。

写真で-2.20で出ているのこの溝の深さは2.2mmであることがわかりました。

茶箪笥修理

上下のレールの溝にはまる部分を欠き取りました。

茶箪笥修理

スムースに動くか確認します。

引き戸修理

レールの溝に当たる部分の摩擦を減らすためにイボタ蝋を塗ります。

 

引き戸がスムースに動くようになりました。

茶箪笥の清掃(クリーニング)

 

茶箪笥修理

エアーダスターで、中のホコリなどを吹き飛ばします。

茶箪笥清掃

引き出しの入る本体の中もエアーでホコリなどを取り除きます。

引き出し割れ

引き出しの中も3か所ぐらい割れていたので、埋め木で補修します。

埋め木

割れ修理が終わりました。

引き出し蝋塗り

引き出しも、出し入れしやすいようにイボタ蝋を塗っておきました。

茶箪笥修理

引き違い戸の修理と割れ修理、引き出しの出し入れしやすいよう蝋塗り、ホコリなどのクリーニングがおわりました。

これで気持ちよくお使い頂けると思います。

 

お仕事のご依頼や、ご相談などは下記リンクからお気軽にどうぞ

桐箪笥の修理やリメイク・古い家具の修理やリメイク、塗り直し

清水桐工房

お問い合わせ