衣装箱(衣装ケース) お預かり時の写真

衣装ケース

衣装ケース

修理プラン

底板割れ

底部分に4、5箇所割れがあります。

割れ修理

割れの修理方法として、上画像のようにした木を割れている所に埋めます。

それを下側からも入れます。

出っ張っと所はボンドが乾いたら削ります。

その後、

割れ直し

上画像の蝶ネクタイのような木を埋めます。

これを「契り(ちぎり)」と言います。

一度亀裂が入るとどんどん進行してしまうので、それ以上割れないようにするためです。

壊れた丁番

丁番は取り替えた方がよさそうですね。

衣装箱

赤丸辺りを拡大します。

蓋のズレ

蓋が結構ズレてしまっています。

左側は合っているので、純粋にこちら側の上下の木の歪みが出てしまっています。

削ってしますと、元々があまり厚みのある材ではないので、削るのは厳しいと思われます。

板の反り

衣装箱の蓋を開けた写真で、赤矢印の補強材が反ってしまっています。

本当は、蓋の天板とぴったりとついた状態が理想ですが、このままでも問題はないかと思います。

この隙間を付けようとすると蓋がたわんでしまいます。

これを直そうとすると、天板を一度ばらさないといけません。

バラす過程で、破損が出る可能性もあり、またその破損を直しながらといった感じの修理になります。

金具

金具はおそらく真鍮製だと思うので、磨き粉で磨くと綺麗になると思いますので、そのようにしたいと考えています。

蓋のズレ

赤四角の部分を拡大します。

蓋のズレ

蓋の角の部分がズレてしまっています。

目立たなくなるよう、少しだけ削って丸みを持たせ、ズレを目立たなくしようと考えています。

節穴

衣装箱の後ろ側が、節が取れた穴があります。

埋め木、もしくはパテを使った修理をしようと考えています。

全体の修理が終わりましたら、現在の塗膜を剥いで、オイルで仕上げようと考えています。

金具の外し

金具の取り付け位置などがわからなくならないように写真に残します。

衣装ケース

正面

衣装ケース

側面

衣装ケース

背面

釘を打った後があるので大体わかるのですが、微妙に形の違う金具があったりすると、「あれ?どこだっけ?」とならいようにします。

金具外し

金具を一つ一つ丁寧に外していきます。

金具

欠けている所も金具でどうにか持っていた感じで、金具を外したら、ポロっと取れました。

洗った後、割れ欠けなどは直していきます。

金具外し

すべての金具が外し終わりました。

洗い

衣装箱の洗い

衣装箱を洗い、よく乾かします。

衣装箱粗削り

古い塗膜を大雑把に落とし、直すべき箇所を明確にします。

衣装箱修理

この後修理していきます。

割れ修理

所どころ割れている箇所をボンドを入れ圧着します。

組手隙間

蟻組で作られた衣装箱の箱部分、これも天秤差し(てんびんざし)と呼ばれる組手です。

しかし、年月の経過により、糊が切れてしまって隙間が空いてしまっている所がちらほら。

こういう組手で作られていなければとっくの昔に箱の形は保てなかったとおもいます。

圧着

隙間に糊を入れ圧着致します。

この衣装箱は樟で作られているので、特有の匂いがします。

なるほどこれが、「樟脳の香り」というやつなんだと納得してしまいました。

長年この仕事に携わっていますが、クスノキはあまり手に取ったことがありませんでしたので、貴重な体験をさせて頂きありがたいことです。

楠(くすのき)の葉や煙は、防虫効果や鎮痛剤として用いられ「薬の木」からクスノキとされた説もあるそうです。

楠の木材は、現在ちょっとした板材でも〇万円する高級木材です。

ちぎり

割れが進行しないように、まずは「ちぎり」を埋め木していきます。

ちぎり

ちぎりは、埋める対象の木よりも硬い木を使うのが基本です。

クスノキは、欅などに比べると柔らかい部類ですが、桐や杉、桧などに比べると硬い部類です。

今回は黒檀(こくたん)で、ちぎりを作りました。

黒檀は、仏壇などに使用される木材です。

比重も重く、水に入れると沈みます。

黒い色が、ちぎりとして良いアクセントになるかと思います。

ちぎり

箱の裏側にもちぎりを入れます。

樟材

楠材を使って割れた所に埋め木していきます。

ちぎり

ちぎり

節穴

節だった箇所が取れて穴が開いていましたので、埋め木していきます。

節穴埋め木

鑿で埋め木する形を整えます。

埋め木修理

埋め木してクランプでガッチリ圧着させます。

欠け修理

蓋が収まる部分の縁の欠けを直していきます。

縁修理

圧着させ乾いたら、元の形に成形していきます。

サンディング(磨き)

サンディング

サンディング

衣装箱の表面を塗装が綺麗にのるように下地調整いたします。

サンドペーパー100番ですでに磨いてあるので、150番、180番、240番と磨いていきます。

塗装が綺麗に出来るかどうかは8割がたこの磨きで決まると言ってもいいかもしれません。

サンディング終了写真

下地調整

下地調整

下地調整

着色

IMG_2607

オイルフィニッシュの「マホガニ」を塗布していきます。

オイルフィニッシュは、木に染み込ませて、木が吸いきれない塗料を拭きあげて仕上げます。

上写真では、濃く見えますが拭き取ると木目がしっかり見える仕上げです。

オイルフィニッシュ仕上げ

一通り塗れたら、しばらく放置します。

オイルふき取り

余ったオイルをウエスで擦り込むように拭いていきます。

オイルの乾燥

拭き取ったら、この状態で1日乾燥させます。

金具仮置き

金具を仮置きしてみました。

金具を付けると、衣装箱が一段と引き締まると思います。

衣装箱オイル仕上げ

クリアオイルの上塗り

クリアオイル上塗り

衣装箱の中にクリアオイルを塗ります。

オイルが木に染み込んで割れなどを防いでくれる効果が期待できます。

クリアオイル塗り

 

クリアオイルの粘度は高いのですが、拭き取って乾いたらベトつきはなくなりサラサラになります。

クリアオイル塗り

衣装箱の中が塗り終わりました。

クリアオイル上塗り

マホガニのオイルで塗った上に、クリアオイルを塗ります。

クリアオイル上塗り

クリアオイル上塗り

30分ほどしたらふき取ります。

オイルの拭き取り

余ったオイルを拭きとります。

オイルふき取り

中も拭き取りました。

オイル乾燥

拭き取りが終わりましたので、1日以上乾燥させます。

衣装箱金具つけ

オイルが乾いたので金具を取り付けていきます。

衣装箱金具つけ

金具がつくと引き締まりますね。

とてもいい雰囲気だと思います。

衣装箱の修理・再生。完了写真

衣装箱

衣装箱

衣装箱

衣装箱

衣装箱

衣装箱

衣装箱

衣装箱

衣装箱

衣装箱

衣装箱

衣装箱

お仕事のご依頼や、ご相談などは下記リンクからお気軽にどうぞ

桐箪笥の修理やリメイク・古い家具の修理やリメイク、塗り直し

清水桐工房

お問い合わせ